グルーデコ®の技法の一つであるフリーセッティング。 下絵に合わせてWグルー(粘土状の接着剤)をセッテッィングし、デコしていきます。 土台がないので、自由に自分の作りたい物を作ることができます。 (私の初フリーセッティングのカメリア、懐かしい♡) フリーセッティングではWグルー…
天然石を使ったアクセサリー作りに欠かせないメガネ留め。 当教室ではMuseパールアクセサリーベーシック講座の6回目で、チャーム留め・メガネ留め・Tピンを使ったメガネ留めの3種類をお伝えしています。 手順が煩雑で覚えるのが大変なので、コース講座後半の山場です。 横穴の天然石やビーズへ…
アクセサリー制作で使う接着剤。 何を使ったらいいか悩みますよね。 生徒さんには ☑白濁するから瞬間接着剤はNG ☑アクセサリーパーツ屋で販売されている物だったら大丈夫 とお伝えしいて、私のおすすめも紹介しています。 お試しで買った物も含めると、持っている接着剤は5種類です。 そ…
Museパールアクセサリーベーシック講座Lesson3でお伝えしているピンワークでは、Tピンをカットする長さと丸やっとこでTピンを掴む位置を定規で計ります。 その長さはミリ単位で決まっています。 Tピンの長さは円周、丸やっとこで掴む位置は直径に関わってくるので、1ミリでも違うとピンワークがうまく…
アクセサリ制作で、ニッパーでTピンやワイヤーをカットする時に刃の向きを気にしていますか? 例えばTピンをカットする時 使用する方(左側)に対して、ニッパーの刃はこの向きです。 なぜかというと・・・ 切りたい長さが見やすいからです。 反対側(写真下)は刃が奥にあるので見づらい…
イラストの雰囲気が大好きなイラストレーターさん。 「自分の作品を使ってる人を見つけると嬉しくて保存してるけど公開できないのかな?」とつぶやいているのを見て「まとめ機能はどうですか?」とコメントしたら・・・ なんと1時間後にはインスタグラムのまとめ機能を使って公開していました。 早い!その早…
オンラインショップ用に淡水パールのロングネックレスを作りました。 いつもはワイヤーにパールを通してネックレスを作っていますが、今回はシルクコードという絹の糸を使って制作しました。 シルクコードはカラーや太さもいろいろあります。 今回は淡水パールに合わせて白色を選びました。 太さは…
アクセサリー作りを選んだ理由の一つが、扱うパーツが小さく完成品も小さいことでした。 当時は引越し・転勤の可能性があって、特に大きな物を増やしたくなかったんですね。 アクセサリー制作を初めて分ったのは、一つ一つのパーツは小さいけれど種類が多いこと! 収納スペースよりも収納方法に悩みます。 今回…
最強開運日といわれる6月15日にオンラインショップをリニューアルオープンしました。 この日は2021年最後の最強開運日だったらしく、何か新しい事を始めた方が多かったですね。 レッスンで講師資格取得を目指している生徒さんにお話しを聞くと、教室よりも販売をしたいという方が圧倒的に多いです。 ミ…
アクセサリーだけの写真ではサイズ感が分からないので、インスタグラム・オンラインショップ等は着画も載せています。 ネックレスやイヤリングの着画よりも、指輪やブレスレットを着けた手の写真にメッセージをいただくことが多いんですよ。 スマホで手の写真を綺麗に撮るためのコツをお伝えします。 (オ…